これだけはおさえたい!就活の基本マナー
面接後のフォロー
「面接の後、何の連絡もない。確認をしても良いのか?」と悩んだことはありませんか。
面接のときに合否の通知時期や連絡方法の話がなかった場合、こちらから確認の連絡をしても問題はありません。ただ、その際の言葉遣いには注意します。
例えば「すでに通知してくださっているようでしたら申し訳ございませんが」など、丁重な姿勢で確認することが大事です。
電話の掛け方一つで、「やる気があるな」と思われたり、逆に「この人はちょっと・・」と思われてもしまいます。
応募した企業の採用担当者から、自宅に面接日、合否等の連絡の電話が入ることがあります。
その電話を自分が取れば問題ありませんが、家族が取る場合もあるでしょう。
その際、何も知らない家族が失礼な態度で応対したり、セールスの電話かと思って切ってしまったりすることがあってはいけません。
最低限、どの企業に応募しているかを家族に伝えておきましょう。そうすれば、応募者が家族とコミュニケーションをとっている事実が伝わり、企業側へのイメージアップにつながるかもしれませんよ。
提供:株式会社アイデム 人と仕事研究所
| 電話問合せをするときのルール | メールや手紙を送るときのルール | 履歴書の書き方 |
| 面接前に心がけたいこと| 面接当日の注意点 | 面接後のフォロー |
就職成功ノウハウ
就職活動に役立つ情報満載!応募、面接の前にチェックをして、万全の体制で臨みましょう!
業界・業種を知る
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師などみんなが知りたい業界、業種をご紹介